眼科は、レセプト請求医療事務がシンプルな診療科目です。特にクリニックだと検査も処置も限定的で、より覚えやすいでしょう。ここでは、そんな中でも少し難しい実際の検査業務、視力検査について解説していきます。
視力検査で用いられるCマーク、正式名称はランドルト環です。ご存知の通り、この丸の隙間を判別することで、視力を測っていきます。このときに注意しなければならないのが、患者が目をしかめてしまうことでしょう。
近視の人は目をしかめること調整力が作用し、隙間が見えやすくなってしまうのです。検査する側からいえば、見えていないサインになるかもしれません。しかし、そのままだと正確な検査結果が出ないため、声をかけるなどして気をつける必要があります。
また、同じ調節力という点では、検査に時間をかけすぎるのも禁物です。どんどんと調節力が働き、正確な結果が出なくなります。
視力検査で行う赤と緑の指標はレッドグリーンテストと呼ばれ、赤と緑の色収差を使い、今使っているレンズが過矯正になっていないかを調べるものです。例えば、近視の人は両方同じように見えていれば正視状態、緑が強く見えれば過矯正、赤ならば低矯正となります。
度の強いレンズを入れれば、見えるというものではありません。過矯正になれば見づらいだけでなく、近視の度を進めることにもつながります。視力検査を早く正確に行うには習熟がいりますが、その分やりがいのある検査業務といえるでしょう。